湯原歯科クリニック
トップページ
医院の特徴
診療内容
医院・設備紹介
採用情報
アクセス
TOP
診療内容
一般歯科・予防歯科
一般歯科・予防歯科
虫歯、歯が痛い、歯が欠けたといった、一般的な歯科治療を行います。 できるだけ抜かない・削らない治療で、ご自身の歯を温存する治療を心がけています。特に緊急を要する場合ではない限り、まずはお口のお掃除をしてから、トラブルの元となる歯の治療を行います。
虫歯かな?と思ったら虫歯チェック
下記のような症状がみられる場合は、なんらかの歯科治療・処置が必要です。ほとんどの方が「歯が痛くないからまだ歯医者に行かなくても大丈夫」と思っていらっしゃいます。 しかし、痛みを感じるまで放っておくと、神経を取らなければならなかったり、歯を抜くことになってしまいます。そうなる前に、まずは一度当院にご相談ください。
C1(軽度の虫歯) エナメル質の虫歯
歯の表面にあるエナメル質が虫歯に侵されています。 痛みはありませんが、歯に穴や茶・黒ずみができている状態で、歯の表面にあるエナメル質が虫歯に侵されています。
C2(中度の虫歯) 神経に近い象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進んでいます。冷たいものがしみたり、痛みなどの自覚症状がでてきます。
C3(重度の虫歯) 神経に達する虫歯
歯の神経「歯髄」にまで虫歯が達した状態です。温かいものがしみるようになったり、ズキズキとした激しい痛みを感じます。
C4(最重度の虫歯) 末期の虫歯
歯のほとんどの部分が崩壊して無くなり、歯根のみが残り、グラグラしている、または抜けそうな状態です。歯全体が虫歯に侵され、根の先や周りにも影響がでてきます。
専門的なクリーニング(PMTC)の流れ
歯と歯ぐきを守るためには、主な原因である細菌をコントロールする事が不可欠です。 専門的なクリーニング(PMTC)は、ご自分の歯ブラシなどでは除去しきれないプラークなどの汚れや歯石を除去できるため、虫歯、歯周病予防ができます。また、治療した歯は健康な歯より虫歯になりやすいため、定期的にクリーニングを受けることが再発防止につながります。ここでは、PMTCの流れをご紹介します。
染め出し
歯の染め出し検査などを行い、お口の中がどういう状態なのかを説明して治療方針をご相談します。
歯石除去
専用の器具を使用し、歯石を徹底的に取り除き、きれいにしていきます。
研磨
歯の汚れを除去したら、専用の器具を使ってフッ化物入り研磨ペーストを注入または塗布し、歯を1本1本丁寧に磨いていきます。
フッ素塗布
仕上げに虫歯を予防する効果のある専用のジェル(フッ素配合)を使って、虫歯になりにくい歯をつくります。
ホームケアアドバイス
歯のクリーニングが終了したら、問診や検査結果をもとに、どうすれば虫歯を予防できるかをお話しします。 虫歯ができる原因や条件を知ることにより、自然と予防への意識が芽生えてきます。あとはほんの少しの努力や心がけでいつまでも健康な歯を守ることができるのです。生涯、一本でも多く自分の歯を残せるように、私たちと一緒に予防に取り組みましょう。
診療メニュー